スポンサーリンク3




色々な地域の手打蕎麦屋さん

小田原の気になるそばぶらり9店蕎麦鑑定士

  1. 地域のお蕎麦屋さん
  2. 1067 view
小田原蕎麦屋
小田原ミナカ
小田原城下町

蕎麦鑑定士仲見世亭ばかうけが、ぶらり小田原のそば屋さんを訪ねてみました。

小田原でおそばでも食べてみようと思ったときに参考にしてください。都心からも気楽に行ける小田原は、小田原城や温泉などの観光スポットがたくさんあります。最近誕生した駅直結で行ける「ミナカ小田原」ができました。江戸情緒薫る町「小田原新城下町」には40以上の店舗が集まっており江戸の雰囲気をかもし出しています。

小田原足湯
小田原足湯

14階に上がると、無料の展望足湯庭園ががあり箱根湯本の天然温泉に足をつかりながら眺める小田原城や相模湾が素晴らしいです。小田原に来たらちょっと寄ってみてください。10:00~18:00の間、訪れた皆様に無料で開放しています。

小田原城

小田原には、老舗のおそば屋さんがたくさんあります。昔から水が良いからともいわれています。

小田原城お堀端手打ちそば処「田毎」

小田原手打蕎麦田毎入り口

小田原のそば屋さん1軒目は、そば処田毎さんです。小田原城で遊んだ後にちょいと寄るのに寄りやすいお堀端にあります。小田原で60余年手間を惜しまず打ち続けてきた手打蕎麦老舗のおそばが味わえます。

店内は、昔のおそば屋さん風で味わいがあります。そば屋に来たぞ~という感じです。観光疲れが休まります。

田毎蕎麦

田毎の人気メニューはゴマと大根おろしを合わせた汁でいただく田毎そばです。さっぱりとした大根おろしとゴマの風味が細いおそばに絡んでいいですね。そば通の人が多くさっと食べてさっと帰るる人が多いので並んでいても回転が速いです。

小田原手打ちそば処田毎詳細

店名:手打ちそば処田毎
住所:神奈川県小田原市本町1-6-20
交通:小田原駅東口から徒歩9分
営業時間:11:00~15:00
定休日:毎週水曜日
電話:0465-24-3030
ばかうけの小田原手打蕎麦田毎

Dr.つるかめキッチン

小田原で有名な「ういろう」お店の並びそば東喜庵

小田原手打蕎麦東喜庵

小田原のそば屋さん2軒目は小田原城から徒歩3分ぐらいのところにあり、外観はおそば屋さん風ですが、店内はいるとモダンな天井の高い空間です。席もゆったりゆっくりとお食事ができます。小田原城が近いこともあり観光客の方が多いです。そば東喜庵は、明治12年に創業した小田原老舗のお蕎麦屋さんです。

小田原手打蕎麦東喜庵せいろ

まずビールというところですが、宣言発令中でアルコールはダメです。ネーミンが気に入り「浜香りそば」を注文、ぶっかけスタイルのそばです。本節と宗田節を使ったきりっとしたつゆを回しかけて、よくかき混ぜてからいただきます。具は、しらす、おろし、おかか、わかめなどが入っていました。

せいろのそばは、少し白ぽっく、のどこし良く辛めのつゆによく合います。

小田原そば東喜庵詳細

交通:JR東海道線「小田原」駅徒歩15分
住所:神奈川県小田原市本町1-13-24
営業時間:11:00から15:00 17:00から20:30
定休日:毎週水曜日
第2・第4火曜日はランチのみ
ばかうけの小田原手打そば東喜庵

Dr.つるかめキッチン

小田原そば「月読」

小田原手打蕎麦月読看板

小田原のそば屋さん3軒目です。小田原にはそば屋さんが多くありますが、ほとんどが駅周辺と小田原城周辺になりますが、小田原市街より車で5分ぐらい走ったところの手打蕎麦屋さん。店頭に駐車スペースがあります。手打蕎麦「月読」お蕎麦屋さんらしからぬ名前です。

辛味そばときつねそばを注文、辛味そばは出汁と辛味大根の入った器、かつお、ねぎなどお盆にきれいに並べられて到着、店員さんが丁寧に食べ方を教えてくれました。

最後に生醤油をかけてよくかき混ぜて食べます。そばつゆではなく生醤油は初めての経験です。

小田原手打蕎麦月読辛味蕎麦

まずはおそばだけで、そばは細めで、風味とねっちとのどこし良いおそばです。

きつねそばは、揚げたあげと刻みネギが入っています。あげはちょっと甘目の味で香ばしいです。

残念なのは、店頭に乳幼児ご遠慮くださいとあります。お子様ずれの方は入りにくいですね。ゆっくりお食事楽しみたい方にはいいかもしれません。

小田原手打蕎麦月読お子様お断り

小田原手打蕎麦 月読

店名:手打ち蕎麦月読
交通:小田急線栢山駅徒歩10分734m
住所:神奈川県小田原市栢山2222-3
電話:0465-37-5522
営業時間:11:30~14:30 17:30~20:00
蕎麦が売り切れ次第終了
定休日:月曜日
駐車場:店前に5台
ばかうけの手打蕎麦月読

小田原老舗そば処橋本

小田原そば処橋本
小田原そば処橋本

小田原そば屋さん4軒目は橋本さんです。小田原のそば屋さんの中でも老舗中の老舗そば処橋本さんです。天保年間に現在の橋本市からこの小田原城下へ出て屋台から始まったそうです。現在は6代目になるそうです。

小田原駅から徒歩5分小田原城に向かう「お城に続くさんぽ道」の途中にあります。小田原城観光の帰りに寄る人が多いです。

小田原そば処橋本五大そば

そば処橋本さんは、小田原の観光地らしく北条五大祭りをモチーフに北条五大蕎麦(1,430円)が人気で、北条家初代早雲、二代氏綱、三代綱、四代氏政、五代氏直にちなんだ5つの種類のお蕎麦です。5皿の小皿蕎麦の蕎麦つゆは、桜エビ入りつゆ、なめこおろし、ごまの3種類です。

エビとオクラ、小田原かまぼこ、卵焼き、もろキュウリなどが添えられていました。そういえば入り口に小田原提灯がぶら下がっていました。

おそばの小皿は、食べ終わると見えてきます北条氏の家紋3つのうろこが出てきます。観光地ならです。

小田原提灯

小田原そば処橋本

店名:そば処橋本
住所:神奈川県小田原市栄町1-13-37
交通:東海道本線小田原駅徒歩6分
営業時間:月~木、土、日11:00~19:00 金11:00~18:00
定休日なし
ばかうけの小田原そば処橋本

Dr.つるかめキッチン

お酒の種類がすごいぞ!小田原そば処正庵

小田原手打蕎麦正庵看板

小田原そば屋さん5軒目です。
小田原には、数多くの老舗のおそば屋さんがありますが、その中でも最近のおそば屋さんです。看板に二八蕎麦と天ぷらと有ります。

店内入りますと、表から見ているより、広く清潔感のある店内です。右側に広い厨房とオープンカウンターが、奥には個室もあります。

小田原手打蕎麦正庵酒メニュー

小田原そば茶屋正庵は、お酒の品ぞろえがすごいです。
テーブルの上に、写真のアルバムのような分厚いお酒のメニューが置かれています。レジ横には、お酒専用の冷蔵庫が置かれています。酒好きにはたまりません。夜に来ればよかったです。

正庵ご挨拶

ご主人のご挨拶文に、北海道産そば粉を使った二八蕎麦、そばの持つ味、香り、のどごしを堪能してくださいとあります。きれいに盛られたおそばは、まさにその通り楽しむことができました。つゆもちょい辛で、おそばによく合います。天ぷらも評判なので次回訪問楽しみにしています。

小田原そば茶屋正庵詳細

店名:そば茶屋正庵
交通:小田原駅より徒歩10分
   小田原駅より881m
住所:神奈川県小田原市本町1-9-29
営業時間:11:30~21:00
定休日:不定休
電話:0465-46-6961
駐車場:有
ばかうけのそば処正庵

Dr.つるかめキッチン

小田原そばと板わさ御蔵さんは、登録文化財に指定されている漆喰の土蔵の中にありました。

そばと板わさ御蔵

小田原そば屋さん6軒目です。
箱根の行帰りに、お土産と思いよく寄る「鈴廣かまぼこの里」の真向かいにあるのが御蔵さんです。

かまぼこ売り場の道路はさんだ真向かいに千世倭櫻(ちょうわろう)という店構えの立派な食事処があります。その一画に板わさとそば「美蔵」さんがあります。

秋田県大曲の民家を移築したそうで、他のお店も入ってますが、御蔵さんは正面から入って左手にあります。その名の通り天井を見ると梁が美しい蔵です。

鈴廣かまぼこの里、そばと板わさ御蔵さんですから、まずは板わさからです。贅沢なほどの厚切りでプリップリです。何もつけずにそのまま食べるように勧められました。歯ごたえがあり甘味が出てきて、いつものとはだいぶ違います。
職人手づくりの「超特選かまぼこ」だそうです。

お蕎麦は北海道産のそば粉を石臼で挽いて、水は鈴廣さんがかまぼこ作りに使い続ける「箱根百年水」で打った、更科系の白いおそばでそばの香りと風味たっぷり、食感もよく口当たりの良い美味しいおそばです。

蔵の中、何とも言えない空間で食べるおそばは格別です。

小田原そばと板わさ御蔵詳細

店名:そばと板わさ御蔵
交通:風祭駅から徒歩2分
   風祭駅から133m
住所:神奈川県小田原市風祭50
営業時間:11:00~17:00
定休日:年末年始
電話:0465-24-3456
駐車場:有
ばかうけのそばと板わさ御蔵

大正時代の建物小田原のそば処寿庵さん

小田原蕎麦屋寿庵

小田原のそば屋さん7軒目は、大正9年小田原駅の開業とともに創業したそば処寿庵さんです。ビルとビルの間に挟まれた、大正時代の建物がそのまま残っており駅から出ると目立つところにあります。

観光客が多く、日本橋から小田原が9つ目の宿場という意味から9種類の蕎麦が楽しめる宿場蕎麦が人気です。店内はかなり広く、2階もあり観光客の大人数の時にも良いですね。

小田原蕎麦屋寿庵ランチメニュー

メニューは、蕎麦、うどん、丼物、ランチメニューなど豊富でした。日替わりランチメニューの月曜日は、たぬきそば(冷・温)とたまご丼(990円)です。たぬきそばは温かいのを頼みましたが、おそばとつゆがよく合っていました。

せいろ(650円)は細麺で口当たり良く入ります。つゆはちょっと甘目に感じられましたが、この蕎麦には合うようです。

店員さんも外だけで4人ほど見かけました。皆さんきびきび動いています。かなりの繁盛店なのでしょう。

小田原のそば処寿庵さん詳細

店名:そば処寿庵
交通:小田原駅から徒歩2分
   小田原駅から205m
住所:神奈川県小田原市栄町2-1-26
営業時間:「月・火」11:00~15:00
「水~日」11:00~19:00
定休日:不定休
電話:0465-22-2862
ばかうけのそば処寿庵

Dr.つるかめキッチン

小田原のそば屋さん城下町はつ花そば

小田原城下町はつ花そば入り口

小田原のそば屋さん8軒目のご紹介です。小田原のそば屋さんは、小田原城に近いところに多くありますが、ちょっと離れたところにも良いおそば屋さんがあります。城下町はつ花そばさんは湯本にある有名な行列のできるはつ花本店のれん分け店です。

小田原駅からは、少し離れますが千葉の方からこの地に移り25年だそうです。

城山下はつ花そばせいろ

店主こだわりの自然薯が自慢のお店です。冷たいおそばも暖かいおそばも自然薯がらみのおそばが人気のようです。特にせいろ付けそば(1,200円)が人気です。自然薯に卵が入り、薬味にネギ、山葵、のり、つゆが付いてきます。これをかき混ぜて、そばをつけて食べます。

天ぷらもサクッと揚がり、店主こだわりの油を使っているようで油のお持ち帰りもできます。自然薯も店頭で販売しています。店主さんは、食材にこだわっているようです。

城下町はつ花そばそば湯

最後に出てきたそば湯がドロッとしていて、なんともいえぬ美味しさが出ていました。

店頭には車を停められるスペースもありますし。外から見るより店内も広くゆったりとお食事ができます。

城下町はつ花そば詳細

店名:城下町はつ花そば
住所:神奈川県小田原市扇町4-8-12
交通:小田急線「足柄」駅徒歩5分
営業時間:11:00~20:00
定休日:不定休
電話:0465-32-1600
駐車場:有
ばかうけの蕎麦ブログはつ花そば

Dr.つるかめキッチン

小田原のおそば屋さん9軒目は小田原はつ花さんです。

小田原はつ花看板

小田原のおそば屋さん9軒目は、城下町はつ花さんに続いて小田原はつ花さんです。

箱根湯本の行列のできるお店で有名な、はつ花本店のれん分け店が小田原はつ花さんです。

いつも箱根に行く途中に横眼で眺めていたのですが、ちょうど駐車場も空いてることだしと覗いてみました。入店すると、左側がテーブル席とカウンター席いずれも一杯、右側の小上がり席に座ります。

正解でした、小上がり席の方がゆったりできました。

小田原はつ花そばの量

小田原はつ花の特徴はおそばの量が選べるということです。少なめ1袋、1袋と少し、中盛、大盛と4種類の量から選べます。料金はみな同じですので、たくさん食べたい人はお得です。

おそばは細く、ちょっとつんつんした感じのするこの食感は、つなぎに水を使わずに、小麦粉、山芋、卵を使っているからでしょうか。

その他ご飯ものや蕎麦とミニ丼のセットが人気のようです。店出る頃にもお客さんは入ってきます。湯本まで行かなくてもここ小田原ではつ花のそばが愉しめます。

小田原はつ花メニュー

ざるそば    800円
せいろ    1,100円
天ざる    1,630円
本鴨せいろ  1,500円
つけカレー  1,050円
つけ山かけ  1,100円

小田原はつ花詳細

店名:小田原はつ花
住所:神奈川県小田原市板橋94
交通:箱根登山鉄道 箱根板橋駅から徒歩30秒
   箱根板橋駅から56m
営業時間:11:00~15:00 17:00~21:00
定休日:水曜日
電話:0465-24-0948
駐車場:有5台分

ばかうけの蕎麦ブログ小田原はつ花

Dr.つるかめキッチン

小田原そば屋さんまとめ

小田原は都心から行きやすい場所です。小田原城観光や最近誕生した「ミナカ小田原」なども人気のスポットです。小田原は水が良いのでしょうか、昔からのおそば屋さんが集まっています。それぞれのお店の特徴を出しておりそば通にはたまらないです。月読以外のおそば屋さんは、駅からいずれも歩いていける距離にあります。小田原観光の後に、小田原のおそば屋さんにちょっと寄ってみてください。

その他のおそば屋さん巡り
ぶらり茅ヶ崎蕎麦屋さん巡り
ぶらり平塚蕎麦屋さん巡り
ぶらり大磯蕎麦屋さん巡り

スポンサー広告
「何かを制限した食事は美味しくない」 そんなイメージを払拭し、糖尿病や腎臓病、高血圧など生活習慣病で 食事制限が必要な方に、美味しく健康にお召し上がりいただけるように、 専門医・管理栄養士が徹底して監修しています。

関連記事