
熱海のそば屋さん応援サイトです。
熱海は、東京からも近い温泉リゾート地、その昔私たちの時代は、忘年会や会社の宴会で利用したものです。かつてはおじさん御街でしたが今や若者の街になり、人気の熱海プリンや行列のできる食べ歩きの店、おしゃれなカフェができて熱海が生まれ変わりました。
蕎麦あさ田


あさ田さんは、熱海駅を出て観光客が流れていく方向とは反対側、線路に沿って東京方面に5分ほど行ったところです。2回蕎麦売り切れで3回目に入れました。行列は観光客が多いですが地元の人もいます。

店内入ると、正面にカウンター席、その奥がオープンキッチンになっていて、店主のつくっている姿が見られます。右手にテーブル1卓左手に2卓置かれていておしゃれな中々の雰囲気、接客も丁寧です。

ビールはエビスビールつまみにみりん干しを、これが大当たりうまい、骨も気にせずに香りよく柔らかいホクホクスーパーで買うのとは大違いです。

二八と田舎の相盛が食べられる二色が人気ですが、田舎は終わり普通のせいろにしました。蕎麦は、見た目美しくきれいに盛られてきました。口に入れると舌ざわり良くしなやかなこしが楽しめます。薬味は山葵とネギです。


あとから知ったのですが、あさ田さんのクルミだれが絶品だそうです次回はぜひクルミだれでいただきたいです。蕎麦前も地酒のメニューも豊富です。
蕎麦売り切れ次第終了になります、私も2回失敗していますので早目のお出かけが安心です。
熱海蕎麦あさ田お店情報
住所:静岡県熱海市春日町17-9
交通:東海道線「熱海」駅徒歩5分
営業時間:11:30~15:00
定休日:月曜日
電話:0557-81-5804
ばかうけの蕎麦ブログあさ田
熱海そば処すゞき

いつ来てもパワーがもらえる、来宮神社参拝の帰りにランチと飲食店探しましたが来宮駅前には、このそば処すゞきさんと、隣の洋食屋さんしかありません。来宮神社に来る人で、駅前はかなりの人出です。

そば処すゞきさん入り口入ると、正面にカウンター席、右と左にテーブル席のこじんまりしたお店です。厨房は全く見えません。

テーブルの上には、メニューはありません。壁に貼ってあるメニューを見ての注文になります。
蕎麦のメニューの他に、穴子天丼、天丼、カツ丼、親子丼などの丼メニューがたくさん、出前もやっているらしく目の前が熱海警察署でした。
このお店の人気メニューは、お店の前にのぼりの出ていた穴子天丼ミニ蕎麦付のようですが、がっつりもいけないので蕎麦だけにしました。

初めてのそば屋さんではせいろなのですが、ざるしかありませんでした。ざるに乗っているのりが、蕎麦にくっついて嫌なんですがないものはしょうがないですね。
蕎麦は細麺で白っぽい色をしていて、ツルッといけます。つゆは辛くも甘くもなく、蕎麦もつゆもシンプルで飽きのこない味でした。
すゞきガイド
店名:そば処すゞき
交通:来宮駅より徒歩1分、来宮駅から41m
住所:静岡県熱海市福道町7-16
営業時間:11:30~15:00 17:00~20:00
定休日:水曜日
電話:0557-83-0108
駐車場:なし
ばかうけの蕎麦ブログすゞき
そばの坊

以前から気になっていた、伊豆高原そばの坊、伊豆方面に出かけることがありましたので寄ってみました。この辺と思いくるくる回ってやっと見つけましたが、残念ながらMOA美術館に移転のお知らせが貼ってありました。
熱海MOA 美術館も気になっていたので後日行ってきました。モダンな感じのMOA美術館を出たところに、日本庭園が広がり、その一画に落ち着いた和風の建物があります。


店内入るとかなりの広さです。正面にテーブル席がその向こうに蕎麦打ち場所が、左側に小上がり席が並びます。


そばの坊のそば


売りのひとつの白露蕎麦は、白く透き通ったそば汁で食べます。昆布塩出汁のそばつゆで食べ、薬味はおろしです。昆布出汁におろしを入れると、あっさりとして蕎麦のうまみを引き出します。
2枚盛は粗挽きと細挽きの2種類のそばが食べられます。きれいに盛られた2種類のそば、食べるとしっとり感のある歯にあたる感触心地良い、口の中に甘味がふわっと来ます。薬味はネギと擦ったばかりの山葵です。
その他気になるメニューがありましたので次に挑戦してみます。蕎麦三昧セットです。とろろ、クルミ汁、温泉卵、おろし、小さな天ぷら、この中より好きな3つが選べます。
そばの坊にそばを食べに行くときは、食事代の他にMOA美術館の入場料がかかるのが難点です。
熱海そばの坊ガイド
住所:静岡県熱海市桃山町26-2 MOA美術館茶の庭
電話:0557-84-2777
営業時間:11:00~15:00
定休日:木曜日
ばかうけの蕎麦ブログそばの坊
熱海利休庵

熱海駅から海にむかって行く熱海銀座商店街、最近は若者に人気のおしゃれな店がちらほら行列を作っています。熱海銀座の中ほどにある、重厚な木の感じを出したそば屋さんです。
道路から細長いアプローチ、ドアを開けるとカウンター席が目の前に飛び込んできます。外から見たより広く、テーブル席、小上がり席があり地元の人らしき人達で賑わっていました。

和風モダンな店内にはジャズが流れます。木のぬくもりを感じながらゆったりとしたテーブル席に座ると落ち着きます。

北海道産のそば粉を石臼挽き自家製粉しているそうです。辛み大根せいろそば、やや太目に手打ちしており、歯ごたえ抜群です。噛むとじわっと甘味が出てきて蕎麦の香りがします。本枯鰹節と羅白昆布を使ったつゆはちょっと辛めで、太目のそばとの相性が良いです。
最後は、トロ~リ~としたとろみある美味しい蕎麦湯で〆です。


熱海利休庵ガイド
住所:静岡県熱海市銀座町10-21
交通:熱海駅徒歩12分
営業時間;11:00~15:30
定休日:水曜日
電話:0557-86-1058
ばかうけの蕎麦ブログ利休庵
蕎麦処多賀

電車で多賀駅へ、駅前は何もありません。海に向かった坂道を降りていくと海岸の道路に出ます。左しばらく行くと蕎麦処多賀です。行きは良いのですが帰りの駅までの坂の上りがきついので帰りはバスで熱海駅に出ました。
蕎麦処多賀は、江戸末期の豪商の建物を移築した雰囲気のあるそば屋さんです。

お店の周囲に駐車場があり、立派な門から敷地内に入ると、右側にきれいなお庭があります。梅の木がたくさん。待っている間、お庭を眺めながらボオッ~としているのが好きです。

店内は、梁をめぐらせた高い天井の広い座敷が、庭側の席が取れました。大好きな庭を眺めながら食事ができ海も見えます。


ビールにはお通しの揚げそばが付いてきます。厚焼き玉子、ふわふわっとボリュームがありおろしに醤油が付いてきます。ふうふううと甘味が口の中一杯に広がります。

天せいろは、大きめの海老がド~ンと付いていて、さっくりと仕上がっています。残念ながら天つゆはなく蕎麦のつゆと一緒に食べる感じです。
蕎麦は細めでザラツキ感もあり風味もよかったです。そばつゆは鰹の効いた辛口ですが、天プラ付けると味があいまいになってしまいます。


最初に「量は少ないですよ」と言われます。物足りない人はメニューに二枚重ねがあります。
蕎麦処多賀ガイド
住所:静岡県熱海市上多賀798
交通:伊豆急「多賀」駅より15分ぐらい海を目指して降りてゆきます。
電話:0557-68-1012
営業時間:11:00から16:00
定休日:木曜日
駐車場:有 約20台
ばかうけの蕎麦ブログ蕎麦処多賀
熱海で気になるそば(蕎麦)5店まとめ
あさ田:酒の肴が揃っているので、行くときは電車で行きます。蕎麦売り切れで終わってしまいますので早目に行くのが良いでしょう。次回挑戦したいと思っているクルミだれが絶品のようです。
そば処すゞき:来宮駅のならび、看板メニューは穴子天丼ミニ蕎麦付のようです。その他にも丼メニューが多く丼とのセットが人気のようです。そばは細麺でつるっといけます。つゆは甘くも辛くもなく、癖のない飽きのこない味になっています。
そばの坊:MOA美術館に入館しないといけないので行きにくいです。美術館の建物とは別で、日本庭園の一画に在る観光地のそば屋さんですが、本格的なそばが味わえます。2枚盛は粗挽きと細挽きの2種類のそばが食べられます。
熱海利休庵:熱海銀座の中ほどにあります。蕎麦前がしっかりしているのでチェックイン前に軽く一杯やる事が多いです。北海道産のそば粉を石臼挽き自家製粉しているそうで、太目のそばは噛むとじわっとそばの味と香りが感じられます。
蕎麦処多賀:築、約200年ぐらい江戸末期豪商の建物を移築した雰囲気のあるそば屋さんです。梁を巡らせた広いお座敷でいただくそばは格別です。そばは細めでザラツキ感もあり風味もよかったです。そばつゆは鰹の効いた辛口でした。
その他そば屋さん
ばかうけのぶらり蕎麦屋巡り伊東編
ばかうけのぶらり蕎麦屋巡り小田原編
ばかうけのぶらり蕎麦屋巡り湯河原編
手打蕎麦大磯落語茶屋〇直
箱根そばと板わさ美蔵